Quantcast
Channel: 100%フルーツ&ベジタブルガーデンライフ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 30

今日よりも明日~テントウムシその後と自家採種

$
0
0
先日紹介したテントウムシ君の幼虫たち

あちこちでサナギになっていました。

イメージ 2

これなど2つ仲良く並んでいます。

そして、しばらくして、


みんな大人になりました。


イメージ 1

ちょこまかとす早く歩き回っているので、葉っぱの影で休んでいるのを撮るのがやっとでした

そして、アブラムシを1匹残らず全て食べ尽くしてから、どこかへ飛んでいったようです。

また別の場所で子を生むのでしょう。

幼虫の時は、あんなにいっぱいいても、
決して食べ尽くすということはありませんでした。


イメージ 7

我々は今のご時世、

食べるものがなくなったからといって、自由に他の場所に飛んでいってというわけにはいきません。

ここでできることをやっていきましょう。

イメージ 12

イメージ 15

勝手にばらまかれないうちに茎を切ります。
このまま1週間ほど乾燥させると、採りやすくなります。
パチンと弾け飛ぶこともあります。

イメージ 16

材料を揃えて、手間さえかければ、
これを使って自家製マスタードができるらしいですが…保留中です。


そして、疑問なのはお次です。

イメージ 8

イメージ 17

売り物のブロッコリーに鞘ができて、中身が空っぽだったということがありました。
芽キャベツも当然そうなのだろうと思っていましたが、しっかり種は入っていました

イメージ 18

この種を蒔いて、芽キャベツができないことはもうおわかりでしょう。
F1種というのは、非固定種で、親と同じものはできないのです。

では一体何ができるのでしょうか

原種に近いものという情報もあり。

青汁のケールのようなもの

ケール一度育ててみたいと思っていました。
(≧∇≦)

いずれにせよ、実験ですね。

イメージ 9

イメージ 19

種採り用にいくつか残していたものが、うまく枯れてきました。

イメージ 3

娘がやりたいというので、これは簡単そうなのでやらせてみました。
綺麗な色ですね。

イメージ 10

イメージ 4

同じキク科のたんぽぽみたいですね。

イメージ 11

イメージ 5

今回初めての春菊の自家採種。。。

とりあえず、試しにいくつか採って、開けてみたのですが。。。

イメージ 6

うわっ

ごっちゃごちゃです。。。

今回は力尽きて全部プランターにそのままばらまいちゃいました。
(;^_^A アセアセ・・・

日を改めて再チャレンジです。

もっとも、完全放置でこぼれ種で生えてきてくれた方がこちらとしてはありがたいところです。


※参考までに、今現在、自家採種し播種したもので発芽率良好だったのは、
かぼちゃ、メロン、つるむらさきです。
じゃがいもは50%でした。
ゴーヤは残念ながら発芽せず、去年の余り種を使う事となっています。
レタス、つるむらさき、青しそ、赤しそは、自生を確認しております。

イメージ 13

こちらの画像のクリックをお願いします。
イイね!よりもこちらを優先して頂けたら嬉しいです

イメージ 14

今日もありがとうございます。
コメントの分割はご遠慮ください。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 30

Trending Articles